【第27区】鞠子宿〜岡部宿(曇り時々晴れ一時強雨、13度C) 2015/12/20
静岡駅11:48〜(静鉄バス)〜12:15二軒屋〜12:40道の駅宇津ノ谷峠:静岡市側12:50〜
13:10蕎麦処きしがみ(ここで昼食)13:50〜14:40道の駅宇津ノ谷峠:藤枝市側15:00〜
15:40岡部宿大旅籠柏屋16:40〜16:50旧岡部町役場17:00〜(静鉄バス)〜17:35藤枝駅
 |
 |
 |
 JR静岡駅
|
 静鉄中部国道線藤枝駅ゆき
|
 |
 国道1号線バイパスに沿って西へ
|
 静鉄二軒屋バス停
|
 188KP
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 1号線バイバスを左側から右側に渡る
|
 |
 静岡市の消火栓
|
 丸子川に沿って西へ
|
 赤目ヶ谷ポンプ場の観音像
|
 静鉄赤目ヶ谷西バス停
|
 静鉄逆川口バス停
|
 |
 |

|
 1号線バイパスの道の駅宇津ノ谷峠:静岡市側
|
 上り線側に設置されている
|
 |
 190KP
|
 |
 静鉄宇津ノ谷入口バス停
|
 |
 |
 道の駅の先はすぐにトンネルで宇津ノ谷峠の下をくぐる
|  人は通れないので右の峠道へ
|
 |
 |
 |
 |
 明治トンネルは整備されたが、大正トンネルは通行止め
|
 |
 間の宿のような集落
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 TV番組で放送した場所
|
 |
 |
 |
 |

|
 |
 |
 |
 |
 |

|
 |
 |
 |
 |
 |
 明治のトンネルは集落より高い位置にある
|
 明治のトンネル前の広場
|
 |
 宇津ノ谷峠のジオラマ:静岡側
|
 宇津ノ谷峠のジオラマ:岡部側
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 明治のトンネル静岡川入口
|
 明治のトンネル、現在は自転車と人が通行可
|
 |
 |
 明治のトンネル
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 集落よりかなり高いところまで登る
|
 明治のトンネル前広場が真下に見える
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 峠の地蔵堂跡
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 地蔵堂を過ぎると下りになる
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 バイパスと同じレベルの左側まで下ってきた
|
 坂下地蔵堂
|
 |
 |
 |
 |
 |
 バイパスをくぐって右側に出る
|
 |
 |
 道の駅宇津ノ谷峠:藤枝側
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 道の駅を過ぎるとバイパスとも離れる
|
 静鉄廻り沢口バス停
|
 |
 |
 東海道の松並木の名残か
|
 岡部川に沿ってくゆるやかに下る
|
 宇津ノ谷峠で越えてきた山々
|
 旧国道1号線(県道208号線)と合流
|
 |
 |
 |
 |
 静鉄川原町バス停
|
 |
 |
 |
 |
 旧国道は左にカーブだが旧街道は真っ直ぐいって直角に曲る
|
 |
 |
 笠懸の松
|
 |
 再び旧国道と合流
|
 岡部宿大旅籠柏屋
|
 入口にある弥次さん喜多さんの等身大人形
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 柏屋の裏にある土倉はレストランやギャラリーに
|
 |
 |
 内側からみた柏屋の座敷
|
 水琴窟
|
 |
 静鉄岡部宿柏屋前バス停
|
 柏屋となりの本陣跡は公園になっている
|
 |
 |
 |
 |
 岡部宿高札場跡
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 石灯籠に灯が入っていた
|
 静鉄・市営岡部支所前バス停
|
 藤枝駅前の電飾
|
 旧岡部町役場(現藤枝市支所)
|
 静鉄バスで藤枝駅へ
|
 JR東海道線藤枝駅
|
 |
| | | |