高松塚・石舞台・甘樫丘(薄曇)  2008/04/29

GW前半の飛び地休日、こんな日には修学旅行の団体もいないだろうと、近場の飛鳥に出かけました。
天気予報が外れて暑いぐらいの陽気、そんなに行楽客が多くなく、のんびりと高松塚まで歩きました。
ただ、キトラまではちょっと距離がありメゲてしまい、石舞台にはレンタサイクルでの移動となりました。
石舞台でレンタル時間が切れ、今度はバスで甘樫の丘に向かいました。バテバテで上りましたが、
展望台からの眺めは、人が少なかったこともあり、時間の流れが止まったように感じました。

今回の古墳は3つ(高松塚を入れると4つ)。それにしても、どこの古墳の看板も
被葬者の名前や注意事項(内容)より設置者の『宮内庁』の文字が大きいのには違和感ありますね。


あべの橋から近鉄特急で飛鳥へ

近鉄吉野線は単線

飛鳥駅前から東側の眺め

駅前の橋には壁画のキャラが・・・・

欽明天皇陵への参道は丘を越えて



26代欽明天皇は聖徳太子の祖父にあたり、蘇我氏から后を入れたため、後に蘇我系大王が輩出することとなる

















高松塚の丘を登りきったところにある文武天皇陵




文武天皇は、草壁皇子(高松塚の被葬者)の子で、天武・持統天皇の孫にあたる











高松塚の丘から南西方向ののどかな眺め

高松塚古墳は修復のためテントのなか

高松塚の丘から北東方向ののどかな眺め











国営飛鳥歴史公園館にあるジオラマ



高松塚の北にある天武・持統天皇陵


南の高松塚古墳には早世した息子の草壁皇子が














甘樫丘から西北西方向、二上山など生駒山系を望む

甘樫丘から北西方向、左は畝傍山

甘樫丘から北方向、右は耳成山

甘樫丘から北東方向、左は天の香具山

甘樫丘から東南東方向、名張にゆく方向か




川原展望台から、生駒に落ちる夕陽を望む

川原展望台から、暮れなずむ飛鳥の古都
    
  関西旅写真集メニューへ   WeOFFフロント画面へ