【第13区】三嶋宿〜沼津宿(小雨のち晴れ、30度C) 2013/06/16
三島駅10:45〜バス〜11:20山中城址 12:30茶屋竹屋(昼食)13:50 山中14:10〜バス〜14:35本町 14:45三島広小路 14:55千貫樋 15:10玉井寺一里塚 15:25八幡神社 15:40黄瀬川 15:55沼津領東境 16:15ココス(休憩)16:40 16:55沼津一里塚 17:10川廓 17:20沼津城 17:35沼津駅
 興津に前泊して東海道線で三島に移動
|
 |
 三島駅南口バス停
|
 沼津登山バス
|
 山中城址バス停
|
 前回パスした山中城址を回ります
|
 |
 |
 小雨が降ってきました
|
 三の丸堀
|
 |
 |
 |
 田尻の池
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 まだ雨は降っているものの角馬出から富士山が見えた
|
 角馬出跡
|
 |
 沼津・三島市街方向
|
 |
 角馬出から見る西の丸
|
 |
 |
 |
 |
 |

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 本丸跡の矢立の杉
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 溜池
|
 |
 西の丸
|
 |
 |
 |
 西の丸から見る角馬出
|
 |
 |
 西の丸見張台から西の丸・本丸方向
|
 西の丸見張台から三島市街方面
|
 富士山は雲に隠れてしまった
|
 西櫓跡から見る西の丸
|
 |
 |
 |
 |
 |
 本丸跡
|
 |
 |
 本丸櫓台
|
 本丸櫓台から三島市街方向
|
 |
 |
 |
 |
 |
 北の丸へ
|
 |
 |
 |
 北の丸
|
 |
 |
 |
 天守櫓跡、木々に囲まれて眺望はない
|
 |
 |
 天辺だけ見えている矢立の杉
|
 兵糧庫が休息所として使われている
|
 |
 |
 |
 |
 |
 大樫
|
 |
 |
 駒形諏訪神社
|
 |
 |
 神社の参道から城外へ
|
 前回パスした茶屋竹屋(ここで昼食)
|
 |
 梅
|
 竹
|
 |
 私らの次の人で品切れ
|
 山中バス停
|
 沼津登山東海バスで三島に戻る
|
 前回夕食を食べた桜屋
|
 本町バス停
|
 三嶋宿世古本陣跡の碑
|
 旧東海道の街路灯
|
 駿豆線三島広小路駅
|
 広小路を過ぎると普通の道に
|
 |
 四ノ宮川
|
 |
 |
 浄土宗鎭西派 林光寺
|
 |

|
 |
 |
 千貫樋
|
 秋葉神社
|
 伊豆・駿河国境の境川
|
 |
 |
 道は南西方向へ、正面は沼津の香貫山
|
 国境の常夜灯
|
 ここからしばらく清水町
|
 |
 左(南東)側の宝池寺一里塚
|
 |
 |
 臨済宗妙心寺派 宝池寺
|
 宝池寺一里塚
|
 白隠の遺墨
|
 |
 宝池寺の祠
|
 |
 右(北西)側の玉井寺一里塚
|
 |
 |
 臨済宗妙心寺派 玉井寺
|
 |
 国道1号線のキロポスト
|
 |
 |
 国道1号線バイパスを南に抜ける
|
 |
 曹洞宗 秀源寺
|
 |
 |
 |
 臨済宗建長寺派 東光寺
|
 八幡神社参道
|
 |
 八幡神社
|
 |
 源義経・頼朝の対面石(八幡神社)
|
 |
 |
 |
 |
 智方神社参道
|
 智方神社
|
 |
 智方神社の楠木
|

|
 大塔宮護良親王の陵墓
|
 |
 黄瀬川の橋は架け替え中
|
 |
 |
 下流側に歩行者用の仮設橋
|
 |
 狩野川との合流点にある香貫橋
|
 |
 |
 |
 |
 臨済宗妙心寺派 潮音禅寺
|
 |
 旧国道一号線と合流
|
 沼津藩の境界を示す表示石
|
 |
 |
 ここで休憩
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
| | | |
前の区間へ=>
東海道だらだら歩きトップへ
次の区間へ=>
関東旅写真集メニューへ
WeOFFフロント画面へ