![]() |
![]() 新幹線で掛川まで、東海道線に乗換え | ||
![]() | |||
![]() |
![]() 金谷駅の西側はトンネル | ||
![]() | |||
![]() |
![]() | ||
![]() |
![]() 大井川鐡道金谷駅はJRのホームに接しています | ||
![]() SLまでまだ45分ありますので人もまばらです |
![]() | ||
![]() トンネルの上から観る金谷駅、向こうの山の手前が大井川 |
![]() 待ち時間を利用して石畳を見にゆきました | ||
![]() |
![]() | ||
![]() | |||
![]() |
![]() | ||
![]() |
![]() 金谷駅を1本前の各駅停車が出発、京阪特急旧3000系だぁ | ||
![]() |
![]() 大鐡の金谷駅は行き止まり |
![]() 電気機関車に牽引されて入線 | |
![]() |
![]() EL+客車5両+SLのため、ホームからはみだして停車 | ||
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() 新金谷駅で電気機関車が切り離し | ||
![]() 新金谷駅にいた近鉄ビスタカー |
![]() | ||
![]() |
![]() | ||
![]() |
![]() | ||
![]() 塩郷ダム |
![]() | ||
![]() 千頭駅に到着 |
![]() 先発した京阪3000系がいました | ||
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | ||
![]() |
![]() | ||
![]() |
![]() | ||
![]() | |||
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |||
![]() 千頭からは井川線に、軌道幅は同じだが車両は小さい |
![]() ディーゼル機関車、右は貨物用 | ||
![]() 両国橋。大井川は駿河と遠江の国境線なのだ |
![]() | ||
![]() 客車5両の最後尾にディーゼル機関車で推進運転 |
![]() 川根小山駅 | ||
![]() 奥泉駅で列車交換。剥き出しの客車も |
![]() 泉大橋。長島ダム建設で県道も高いところに付け替え | ||
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() アプトいちしろ駅手前に待機する補助用電気機関車 |
![]() | ||
![]() |
![]() | ||
![]() アプト区間のみ電化されています |
![]() アプト軌条(ラックレール) | ||
![]() アプト方式の模式図がマークになっています |
![]() 補機は最後尾に連結、先頭の客車から遠隔操作で推進運転 | ||
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() 補機の動輪間にあるギア、これがラックレールを噛みます |
![]() ディーセルの主機と補機はこれだけ大きさ違います | ||
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() 1000分の90の急勾配、川面からダムの高さまで登ります |
![]() 長島ダム | ||
![]() 長島ダム駅で交換列車が待っています |
![]() 役目を終えて切り離される補機 | ||
![]() |
![]() 駅から見る長島ダム | ||
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() 補機は一旦待避線に入ります |
![]() | ||
![]() 長島ダム駅の駅舎 |
![]() | ||
![]() ここからバスに乗り換えて寸又峡温泉に向かいます |
![]() 乗ってきた列車が下ってゆきます | ||